ウィリー五目とは
ウィリーという毛糸みたいな繊維がついた針がついた仕掛けを使う釣りで、名前の由来にもなっています。

一応、疑似餌の部類に入るのかな……?

ウィリーって響きがなんか楽し気ね!
意味不明だけど。
仕掛けのセットとしては、ほかにテンビン、ビシを使い、ビシにアミエビ、針にはオキアミなどをつけて釣ります。

テンビンとかビシとか、よくわからないわ……

もう少し下のほうに、管理人の持ち物の実物写真付きで紹介してるよ!
乗合船では一般的な釣り方の一つとなっており、いろいろな魚が釣れるので非常に人気が高いです。
この記事では、あくまでも手漕ぎボートで、初心者が手軽に釣る用の内容を記述します。
乗合船では糸の太さやビシの重さが決まっている場合があるので、詳細を船宿に確認してくださいね!
必要な道具
以下の道具があればとりあえずは釣れます。
(あくまでもボートで一人で釣る用です!)
- テンビン、ビシをつけても大丈夫なロッドとリール
ロッドはワンダーショット、リールは適当な両軸リールで問題ありません。
特に最近のリールは、入門用のリールでも非常に性能が高いので、そこまでよいものを買う必要はありません。 - テンビン
- ビシ
- ウィリー仕掛け
- コマセ(アミエビ)
- 刺し餌(オキアミ)
あとはコマセを入れておくバケツ、取り込みに使うランディングネット、針が飲まれたときに使用する針外し(または割りばし)、血抜きに使用するバケツと調理ばさみなどがあると、なおよいでしょう。
以下、私の道具を並べてみました。

ワンダーショット30-180
30は適合錘(オモリ)、180は長さ(cm)です。

アブガルシア(Abu Garcia) ブラックマックス 4 (BLACKMAX 4) 右巻き です。
船で使用するリールは、利き手巻きにしています。

テンビンです。仕掛けを落としている最中に、絡まないようにするための道具です。
左上が道糸側、途中にあるスナップがビシをつけるところ、右側が仕掛け側です。
仕掛け側にゴムがついていますが、これをテンビンと仕掛けの間につけると、急に魚に引っ張られたときに糸が切れるのを防いでくれるそうです。乗合船で偶然となりに乗り合わせた、YAMASHITAの社員さんにもらいました。ずっと使っています。

真ん中がビシ30号。錘(オモリ)とコマセかごが一体になった便利な道具です。
私が手漕ぎボートで行く深さは、だいたい20~40mくらいなので、これくらいの重さで十分です。
もっと深いところに行くともっと重いビシが必要になり、それに合った竿も必要になります。
左は調理ばさみ。船の上で血抜きをしたり内臓をカモメにあげたりするときに使います。
右はコマセスプーン。凍っているコマセをほじくることもあるので、金属製が無難です。

ウィリー仕掛け。信頼のYAMASHITAです。ヤマシタの回し者ではありませんが、実際これでよく釣れています。自作もしていましたが、最近は時間がなくて既製品を使うことが多いです。

あと、絶対ではありませんが、こういう8の字クリップと呼ばれるものを用意しておき、リーダーの先に結んでおくと、仕掛けの用意が楽になります。
そして、写真の土台になっているこの発泡スチロールは……

ホームセンターで安く買った発泡スチロールクーラーです!
大きくても軽いし安いし最高です。
クーラーボックスは悩んだんですが、結局、どんなに高級なものを買っても、開け閉めで冷気は逃げてしまうという事実を覆せるようなものを見つけられず、試しにこれを買いました。
氷(ペットボトル凍らせたやつ)をしっかり詰めれば、十分機能するということがわかって以来、これ一筋です。ソウダガツオを20匹以上詰めても全然余裕!

有名どころのクーラーボックス、高すぎなんです……
釣り方
まず、魚のいる可能性の高いポイントへ行きます。

わかれば苦労しませんよ!!
確かにそうなのですが、ぶっちゃけ一番重要な点です!
ボート屋さんでもほかのお客さんでもよいので、ポイントの情報はしっかり聞き出し、まずはそこへ向かうようにしましょう!
広い海、いないところでいくらコマセ撒いても、魚はそうそう集まってきません。
大丈夫、お店の人はわりかし情報を持っています。失礼のないよう、丁寧に聞き出しましょう!
竿にリールをセットし、糸を通したら、糸とテンビンを結び(8の字スナップを使用すると便利です)、テンビンの重り側にビシ、仕掛け側にウィリー仕掛けをセットします。
先ほどの写真のように、テンビンと仕掛けの間にゴムを挟むのもいいですね。
ビシには、6~7割くらいコマセを詰め込みます。

ぎゅうぎゅうに詰めちゃうと、コマセが出ていかなくなっちゃうよ!
ウィリー仕掛けの一番先の針(ウィリーがついていない針です)にオキアミをつけ、仕掛けを静かに海に落とします。

オキアミのしっぽは取ったほうがいいわ。
ついたままだと、水の中でくるくる回って糸が絡みやすくなるの。
あと、背中側が固いので、なるべく背中側に針が通るように刺すといいかも。
着底したら糸が張るくらいまで少し巻き、竿をしゃくってコマセを撒いたら、そのコマセの中に針が漂うように糸を巻きます。(テンビン~仕掛けまでの長さを撒くイメージです)
数秒待って、アタリがなければまたしゃくってコマセをだす → 糸を巻く、を数回くり返し、それでもあたりがなければ一度仕掛けを回収してコマセを詰めなおす、という具合です。
釣れる時は大体、糸を巻いたら数秒~遅くとも1分以内でアタリがあります。
糸を巻いてから同じところで5分待つ、みたいなことは、あまり意味がありません。
ただ稀に、放置していた仕掛けに魚がかかる、ということもあるのですが……。
基本的には全くの偶然と思っていいと思います。
どんな魚が釣れるのか?
アジ、サバ、イナダ、クロダイ、ホウボウ、メジナ、カワハギ(大き目)、シイラ、ソウダガツオ、チダイ、マダイ、アイゴ等々……オキアミを食す魚であれば、だいたい釣れます。
何が釣れるかわからないところも、この釣りの楽しいところです。



ヤダー、おいしそう!
いつもこれくらい釣ってきてくれると嬉しいわー!!

善処します……
でも季節を間違えなければ、だいたい何かしら釣れるのがウィリー五目のいいところだね!!

1月~3月くらいは、悲しい釣果の日が多かったわね……

道具の後片付けがとても楽でした。。。
コメント